皆様は秋冬のキャンプの就寝時寒いと思ったことってありますか?
シュラフとマットは準備していたのに、
「寒くて何回も目が覚めた!」
「寒くて寝られない。」
など、秋冬キャンプの底冷えで寝られないのは本当辛いです。楽しいキャンプのはずがトラウマになってしまうことにもなりかねません。笑
そこで、今回は対策のひとつの、私も使っている湯たんぽについてお話しさせてください!お手軽でコストもかからずオススメですよ〜!
湯たんぽ
皆様もご存知のお湯を容器に入れて使用し身体を温める物でございます。
日本では昔から使われていますね。私が愛用している湯たんぽは、マルカ製の昔ながらのトタン湯たんぽです。フォルムがノスタルジー。笑
冬キャンプに湯たんぽがオススメな理由
電源が不要でコンパクト、温かさが長時間持続します!
フリーサイトなどの電気が来てないサイトでも使用できるのが嬉しいのもポイントです!朝までポカポカです!
金属製がオススメ(直火OK!)
金属製だとバーナーの直火や石油ストーブの天板にかけられます。
(※写真はディスプレイ用に撮影した物であり、湯たんぽに蓋をしていますが、実際直火で使用の際は蓋を外します。)
焚き火にもかけられますが、煤が付き真っ黒になってしまいますので、強者以外は焚き火でかけるのはやめておきましょう。笑
勿論、お湯を沸かして湯たんぽに入れてもOK!
私が使っているマルカ製トタン湯たんぽは容量が大きいので保温性が高いのもポイントです。
でも、金属製は価格が少し高い…って方は、100均ダイソーやニトリのポリエチレン製の湯たんぽを使用してみるのもいいと思います。
ポリエチレン製の容器でも代替可能
これは余談ですが、ポリエチレン製の湯たんぽがあるように、ポリエチレン製の密封できる容器があれば湯たんぽになります。
有名なのがナルゲンボトルを利用したナルゲン湯たんぽ。温かさ・持続時間は金属製の湯たんぽに劣るものの、タオルなどで包んで使用すれば十分温かく役目を果たします。
ご使用にあたり注意
お手軽・簡単な湯たんぽ。
しかし、気をつけていただきたいことがあります。それは低温やけど。
低温やけどは通常のやけどに比べますと、皮膚の奥深くまでじんわり進行してしまいますので重症化しやすいです。
低温やけどを防ぐ対策としては、
・カバーまたは厚手のタオルに包んで使用。(それでも十分温かいです!)
・シュラフ(布団)の温めだけに使って就寝時は取り出す。
・長時間同じ部位に触れないように、位置を変更する。
など、注意が必要になってきます。これは湯たんぽに限らず、他の暖房器具にも言えますので、皆様十分に取り扱いには気をつけてください。